ジネンカフェVOL.136
日時:12月7日(土)14:00〜16:00 場所:くれよんBOX ゲスト:青木 崇晃さん(和太鼓奏者) タイトル: 和太鼓を演奏する中で学んで来たこと 参加費:500円(お茶代 別途) ゲストプロフィール: 1989年、愛知県豊田市の松平地区に生まれる。 小学生の頃、地元、松平地区を拠点とする「松平わ太鼓」の15周年記念公演に心を打たれ、入会。高校卒業まで活動を行なう。 高校卒業後は、プロの和太鼓集団「志多ら」に入団。12年間の在籍を経て、日本全国はもちろんのこと、海外公演なども経験。 和太鼓の活動を続けていく中で、民謡や舞踊にも触れ、「目には見えない和太鼓の魅力」を追及したいという想いが生まれる。そして、その背景には生活環境も関係していることに気づき、今春、志多ら全国ツアー「息吹」を最後に志多らを退団。生活環境も一つのテーマにソロとしての第一歩を踏み出した。 コメント: 小学校の頃から和太鼓を始めて20年。 地元の豊田市の和太鼓チームに所属し、のちプロの和太鼓集団に入団し、12年間在籍。和太鼓演奏を、中心に共同生活をする中で、人と人との関わり方、和太鼓に向かう姿勢、日本の民族芸能を、学ぶ。 今年、4月より独立し、自分の和太鼓のスタイルを確立し、和太鼓にある目にみえないパワーを追求していく。 |
今年もクリスマス会をおこないます。
おいしい料理とビンゴゲームなどを準備して、 あなたのお越しをお待ちしています。 12月11日(水)までに くれよんBOXまでご連絡ください。 日時:2019年 12月 14日(土) 17:00〜19:30 場所:くれよんBOX 会費:1,000円(中学生以上) 子供500円(3才以下無料) 連絡先: NPO法人くれよんBOX(名古屋市昭和区小桜町3-11) 電話 052-733-5955 FAX 052-733-5956 ★ 差し入れ大歓迎!クリスマスに関した仮装も歓迎!★ ☆屋内で行いますので、定員30名程度とさせて頂きます。 ★アルコール類は、各自でお持ち下さい。 ☆当日、駐車場はありませんので、公共交通機関でお越しください。 地下鉄桜通線・鶴舞線 御器所駅下車 徒歩5分 ★中止の場合はホームページでお知らせします。詳細は、くれよんBOXまでお問い合わせ下さい。 |
お久しぶり。
先日、内海にある「サポートイン南知多」という名のプチホテルに行ってきました。日帰り旅でしたのでランチと入浴のみ 特に入浴の時は、ホテル側の介助者のサポートありでした。 次に行くときは、ゆっくり1泊したいと思います。 TAKECHAN
良いですね〜。入浴のサポートがあると安心ですよね。
|
くれよんまつり2019のお知らせ
残暑が厳しく、台風が気になる季節になりました。 今年も『くれよんまつり2019』を開催します。 皆さまへの感謝をこめて、様々な料理を用意しております。 皆さまの参加を心よりお待ちしております。 日時:2019年10月19日(土) 午後5時〜7時30分 (受付は午後4時30分から) 会場:くれよんBOXのお庭 会費:1500円(大人)、1000円(中高生)、 800円(小学生以下・介助者)、3歳以下は無料 ※参加希望の方は、10月16日(水)までにご連絡下さい。 ※雨天(小雨)決行、荒天の場合は、次週の26日(土)に延期する予定です。 ※駐車場がありません。当日は公共交通機関をご利用下さい。 ※当日の午後、料理手伝いをしてくださる方、募集します! お問い合わせ NPO法人くれよんBOX TEL:052−733−5955 FAX:052−733−5956 Web:http://www.crayon-box.jp/
予約したのに家庭の事情で急に参加出来なくなり申し訳ありません。高齢者ばかりの家庭にはいろいろなトラブルがあるものですね。みなさまもお気を付け下さい。
仕方がないことですね。次回は来られると良いですね。お大事に。
|
ジネンカフェVOL.135
日時:11月16日(土)14:00〜16:00 場所:くれよんBOX ゲスト:今井 康宏さん(株式会社The Future) タイトル: 子どもたちのために、地域ができること 〜教えて、聞かせて、話して〜 参加費:500円(お茶代 別途) ゲストプロフィール: 東海市に生まれ、育つ。子どもたちのキラキラと輝く目を見ることにこの上ない喜びを感じ、これを守り育むために、大学時代は教師を目指す。が、学校を含む地域の環境づくりに取組みたいと、住民参加のまちづくり支援の仕事に携わる。今は、教育活動の現場でこの思いを達成できないかと、学習塾の運営に携わっている。そして自分の未来に向け、何か新しいコトできないかと迷走中…。 また、中学から大学までずっとバスケ部一筋で、家族の白い目に耐えながら今も試合に出場中。ささやかながら、息子たちに「親の背中」を感じてほしいと願っていたが、それはもう夢の彼方…。 コメント: 子ども・こども・コドモのために何かをしたいと思っているのに、何もできずにもう○年。そんな中、名古屋市が市立小学校の部活動を2020年度末限りで廃止する、という方針を打ち出しました。これにより、今後の子どもたちの生活環境が大きく変わる可能性があります。今回は、子どもたちに対して地域がどのようなサポートができるか、という話はもちろんのこと、迷走中の私に叱咤激励もいただきたいと存じます。 |
2002年から始まったクッキング(お料理教室)ですが、誠に勝手ながら幕を閉じさせて頂くことになりました。
沢山の方々に出会えました。 今までありがとうございました。
長い間、計画と実施、本当にお疲れさまでした
お身体ご自愛くださいね 返信、遅くなってごめんなさい。 優しいお言葉ありがとうございます(T_T) |
ジネンカフェVOL.134
日時:9月7日(土)14:00〜16:00 場所:くれよんBOX ゲスト:磯部和美さん(一般社団法人oneness理事長) タイトル: 「うらら誕生物語」〜ありのままのわたしでいい、人との出逢い,つながり〜 参加費:500円(お茶代別) プロフィール 昭和26年半田市生まれ。高校同級生と結婚・南知多町片名在住。一男二女を授かる。40年近く幼稚園教諭・保育士として勤務。保育園所長退職後、様々なボランティア活動に参加。傾聴ボランティア「えがお」代表。義母・実母の介護の為、介護福祉士の資格を取得。民生委員・児童委員。2016年2月一般社団法onenessを設立。同年5月1日 多機能型事業所うらら(海空)を南知多町内海にて開所 コメント 南知多町立保育所にて約35年間保育士として、「これが私の天職」という想いで、全身全霊で大好きな子どもたちと関わり、保育所長退職後は、自分の子どもたちや孫に囲まれた悠々自適な生活を送る予定でしたが、ある親御さまからの引きこもりの相談を受け、自分の教え子たちが幸せな人生を送っているばかりではなく、中には障害を持つことによって社会で生きづらさを感じ引きこもってしまっていたり、発達障害をもつ子どもさん達が大人になっているのに地域の中で姿が見えない。そんな事を感じ始め、「生きづらさを抱えている若者たちの居場所を作りたい!」という想いが次第に大きくなり、その居場所となる就労継続支援B型事業所の設立を決意して三年が経ちました。今回はその事業所うららの誕生の秘話と、そこに関わって下さっているかつての教え子、教え子のお子さんたち、その他多くの方々との縁と繋がりがもたらしてくれている、笑顔が絶えない毎日のお話と今後の展開についてお話をしたいと思っています。 |
今年の夏も暑くなりそうですね。
恒例イベント15回目の開催です。流しそうめん スイカ割り 花火など。 そうめんを食べて涼みましょう。 参加費:大人 1,000円(中学生以上) 子ども 500円(3歳以上) ※参加される方は、7月17日(水)までにご連絡ください。 ※駐車場はありませんので、公共交通機関でお越しください。 ※少雨決行。但し悪天候の場合は次週27日(土)に延期。 延期の場合は、ホームページ等でお知らせします。 みなさんの参加をお待ちしております。
本日のそうめんパーティーは開催します!みなさん気をつけてお越しくださいね!
みなさま。そうめんパーティーに来て下さり、ありがとうございました。蒸し暑くなりましたが、多くの方がいらして下さいました。流しそうめんはもちろん、余興、スイカ割り、花火もできて、とても楽しかったです。またのお越しをお待ちしております。
|
https://sone-ozone.com/
行ってみました。とってもおしやれで誰でも入りやすいです。 カフェはモーニングでわっぱんのパンが付くので大人気。 ひょうたんカフェのグッズも販売していました。
パンのお店なんですかね。
入りやすそう(*^-^*)
昨日初めて車いすの利用者さんと訪れました。事前にホームページで店舗の様子を見てました。いい場所(居場所)です。自動入口扉には押しボタンが足元の位置にもあり、店内はバリアフリー、車いすトイレにはオストメイトと簡易ベッドが備えてあります。他に赤ちゃん・子供用のトイレもありました。充実してます。カフェでお昼ごはんを食べながら辺りを伺うと、子供連れのお母さんたちの多さに驚きます。子供の遊び場的なスペースがあり、お母さんたちの社交場の公園のような感じです。「街の縁側・居場所・フリースペース」といった言葉が聞こえてくるようです。カフェの後「わっぱ」のパンを購入、特産品売場では陳列品の木製の籠(木箱)に台車がついているのにびっくり、考えてるねぇ、賢いねぇ、と感心です。資源カフェで利用者さんは不要になった靴を持ち込み、リサイクルについても事業としての考え方がすごいなぁと思います。公営住宅建物の1階をこんな風なスペースにする、壁をぶち抜いて広い空間を作る、人が集まる、つながる、なかなか勉強になります。ありがとうございました。
大曽根で思い出した! 名城大学のナゴヤドーム前キャンパス内は市民に開放されていて、建物内にキッズスペースなどもあります。昨年の秋、打ち合わせにキャンパス内のレストランを利用したのですが、ビールまであり、昼まから飲めました。このレストランにもキッズスペースがあり、私たちが飲みながら打ち合わせをしている横を、子どもたちが騒ぎながら駆けまわる…といいう、かなりシュールな光景が繰り広げられておりました。キャンパス内はバリアフリー化されており、多目的トイレもありました。
|
中日新聞朝刊で紹介されていました
「あのまちの夫婦」 俳優 津田寛治さんが知多半島オールロケで監督した短編作品 7/13(土)夕方、監督挨拶あります!←ファンの方ぜひ しばらくシネマスコーレで上映 https://twitter.com/cinemaskhole/status/1144120185994919936 |
第80回参加者募集中
ピクニックに行きたくなっちゃうランチメニューです。 みんなで作って、お話しながら頂きましょう♪ ご参加お待ちしてます! たぬきおにぎり 肉巻き豆腐しょうが焼き サラダパフェ オニオンスープ 日時 2019年6月3日(月)10:30〜 場所 くれよんBOX(車いすトイレあり) (昭和区小桜町3-11 御器所駅より徒歩5分) TEL 052−733−5955 FAX 052−733−5956 会費 1人500円 定員 5名 参加される方は5月29日(水)までにご連絡ください。
まだ募集中です。参加お待ちしております(*^-^*)
参加者様が、お休みされたため延期になりました。
日時 2019年7月8日(月)10:30〜 場所 くれよんBOX(車いすトイレあり) (昭和区小桜町3-11 御器所駅より徒歩5分) TEL 052−733−5955 FAX 052−733−5956 会費 1人500円 定員 5名 参加される方はご連絡ください。 こちらの掲示板でも受け付けています。
諸事情により8日のクッキングは中止させていただきます。
これからのクッキングについてを改めて連絡させていただます。 |
日時:6月25日(火)〜6月30日(日) 入場無料
午前11時〜午後6時(最終日は午後5時まで) 会場:市民ギャラリー矢田3階 第5展示室 名古屋市東区大幸南一丁目1番10号 カルポート東3階(ナゴヤドーム隣) 名古屋・栄の八二一ペット写真教室のメンバーによるグループ展です。八二一もきゅうちゃんの写真で参加しています |
〜名古屋城バリアフリーの行方〜名古屋城木造天守復元事業ここが問題!
名古屋城木造天守復元事業では、障害者の移動に関わるエレベーター未設置問題以外にも、事業の進め方や石垣の保全方法など、様々な問題が指摘されています。今ある問題とはどんなものなのか、たくさんの市民の方に知っていただき、どのような取り組みが必要かを共に考える機会とします。 日 程 2019年 6月22日 (土) 13:00〜16:00 会 場 名古屋市 北区役所 2階 講堂 (地下鉄:名城線「黒川」下車 徒歩5分) 講演 「漂流する名古屋城木造天守計画」 講 師 赤羽一郎(前名古屋市文化財調査委員会委員長・元愛知淑徳大学講師) パネルディスカッション 「名古屋城バリアフリーの行方」 斎藤縣三氏 (実現する会共同代表・わっぱの会理事長) 近藤佑次氏 (実現する会共同代表・愛知県重度障害者団体連絡協議会事務局次長)櫻井義也氏 (愛知さくら法律事務所弁護士) 内田隆氏 (名古屋市民オンブズマン事務局) 赤羽一郎氏 (前名古屋市文化財調査委員会委員長・元愛知淑徳大学講師) コーディネーター 辻直哉氏 (実現する会事務局長・愛知障害フォーラム事務局長) 誰でも参加できます 手話通訳・要約筆記・ヒアリングループ 定員:先着150名 資料代:500円 参加申込なしの当日参加可能! 人数把握の為参加申込にご協力いただければ幸いです 参加申込・お問い合わせ:名古屋城木造天守にエレベーター設置を 実現する実行委員会 TEL 052-851-5240 FAX 052-851-5241 メール jitsugensurukaiあっとgmail.com 住所 〒466-0037 名古屋市昭和区恵方町2-15 AJU車いすセンター内 https://www.facebook.com/nagoya.jitsugensurukai/ |
失礼します。ご関心のある方はぜひご参加ください。
2019年8月3日(土)13:40〜17:00(受付13:10〜) 名古屋市中区役所ホール 未来を創る学びとは? 〜みんなで考える「すべての子ども」の学びを保証するには〜 第1部:対談 未来を創る主体的な学びとは? 前川喜平さん、上井靖さん 第2部:未来を創る・共に学ぶ場のデザイン こんな学校がいいな、こんな授業、先生・友達…子どもが安心して、みんなと一緒に過ごせる学校を「対話」を通して考えます。 第3部:みんなでダイアログ・タイム 会場のみんなで、感じたことから「すべての子ども」の学びを保証するには・・・対話を通して一緒に創ります。 目的 障害のある子、不登校の子、社会的環境が厳しい子、外国の子など、誰もが安心して通える「学校」とは…皆さんと共に考え、第2部・第3部でダイアログ(対話)を通して共有、皆さんの地域で共に学ぶ場の広がりを考えます。 参加費 おとな800円 高校生以下・障害のある方の介助者 無料 申込み https://20190803miraimanabi-dialogue.peatix.com/ 問合せ 上記ページ or harukoi_mkあっとyahoo.co.jp |
ジネンカフェVOL.132
日時:5月26日(日)14:00〜16:00 会場:くれよんBOX LIVEゲスト:ナカムラユウコさん タイトル:新緑のうたた寝〜自然と言葉と音楽と〜 参加費:1,000円(ワンドリンク付き) プロフィール: 名古屋芸術大学ピアノ科卒。大学在学中に音楽療法と出会い、ミュージックボランティアサークルを立ち上げる。コンサートで涙を流している高齢者の方の姿を見て、「心に触れる音楽、役に立つ音楽を奏でる人になりたい」と決意し、卒業後、シンガーソングライターとして活動。CDアルバム4枚発表、Eテレの福祉番組にて、アーティストAkiとのコラボライブペインティングで、生演奏。国内のカフェ、ホール、田んぼ、海外ではドイツの福祉イベントにてコンサート出演。現在、「うたう詩人」として、歌声サロンや、絵本ライブなど、こどもも大人も、言葉と音楽を身近に感じられるような活動をしています。 コメント: 風にゆられて、たどりついたよ。 うまれた場所を、おもいだしたよ いつも誰かと一緒だった。いつも言葉があふれていた。 今回この空間で、自分とみんなと自然と好きなものと、そっと向き合う、そんな体験が一緒にできたらうれしいです。
楽しみにしています(*^-^*)
|
ジネンカフェVOL.131
日時:4月6日(土)14:00〜16:00 会場:くれよんBOX ゲスト:三輪宮子さん(NPO法人こどもサポートクラブ東海 理事長、みんなのお家「ひなたぼっこ」主宰) タイトル:地域の子どもは地域で守り育てよう 参加費:500円(お茶代別途) ゲストプロフィール: 愛知県丹羽郡扶桑町生まれ。娘の子育て支援で、今は名古屋市在住ですが半世紀暮らした犬山が故郷だと思っています。犬山市の保育士を経て、3人の子育てをしながら自宅で塾経営。末っ子の時のPTA役員として、毎日の学校教育や子どもの育ちの環境を見ているうちに、子ども達にいろいろな体験をさせたいと思うようになり、64人の仲間を誘い2007年に団体を立ち上げました。その後、2009年8月にNPO法人の認可を受けました。 コメント: 子どもに生きた体験をさせたい。勉強以外でもいいから好きなことを見つけて欲しいと仲間が集まり12年、NPO法人にして10年になります。活動を支える大人たちの輝ける居場所としての役割りも担っています。 |
ジネンカフェVOL.130
誰もが心安らかに暮らしてゆけるコミュニティの在り方・育み方〜セーフティーネットとしての「まちの縁側」の可能性〜 人々が健やかに生きてゆくには、誰もが心安らかに暮らしてゆける安心安全な地域づくりが望まれます。しかしながら昨今の子どもや高齢者を取り巻く社会環境を顧みますと、児童虐待や子どもの貧困、独居高齢者の孤独死などの問題が山積しており、その原因の一因として子育て世代や独居高齢者、高齢者世帯、障害児・者を抱える家庭の孤立化等々、地域コミュニティの衰退が指摘されています。このような状況にあって、誰もが心安らかに暮らしてゆける地域としてコミュニティを再生させてゆくには、どのようなことが必要なのでしょうか? また、子育て世代や高齢者の孤立化を防ぐセーフティーネットとしての「まちの縁側」の可能性について、地元名古屋市中区長者町の地域再生や、長野市の「まちの縁側5000ヶ所運動」など、全国の地域コミュニティ再生に尽力されて来られているNPO法人まちの縁側育くみ隊の代表理事・名畑恵氏から講演をいただいた後、参加者のみなさんと語りあうワークショップを展開してゆきます。 日時:平成31年2月24日(日)13:00〜16:30 会場:名古屋市総合社会福祉会館7階大会議室 ゲスト:名畑 恵 氏(NPO法人まちの縁側育くみ隊 代表理事、錦二丁目エリアマネジメント株式会社 代表取締役) プロフィール: 椙山女学園大学生活科学部生活環境学科卒業。愛知産業大学大学院造形学研究科(建築学専攻)修士課程修了、延藤安弘氏に師事。現在NPO法人まちの縁側育くみ隊代表として中部圏を中心に、「まちの縁側」普及や各地のまち育て活動のサポート等を行っている。 参加費:1,000円(飲み物付き) 第一部 名畑 恵氏講演 第二部 ワールドカフェ(ワークショップ) ファシリテーター:白川陽一氏(Keramago Works・ケラマゴ・ワークス) 西山和寛氏(名城大学都市情報学部2年生) 主催・共催:NPO法人まちの縁側育くみ隊/NPO法人くれよんBOX 後援:愛知県、愛知県教育委員会、名古屋市、名古屋市教育委員会、愛知県社会福祉協議会、名古屋市社会福祉協議会、中日新聞、中日新聞社会福祉事業団 問い合わせ/申し込み先 TEL/052-733-5955(くれよんBOX) FAX/052-733-5956(くれよんBOX) E-mail/jinencafe@yahoo.co.jp(まちの縁側育くみ隊・大久保) ※氏名、連絡先をお伝え下さい。 申し込み〆切り:2月18日
参加者募集中です(*^-^*)
|
寒い時期にはお鍋なんてどうですか?
みんなで作って、お話しながら頂きましょう♪ ご参加お待ちしてます! みそちゃんこ鍋(〆はうどん) レンコンの甘酢漬け(箸休め) 杏仁豆腐(デザート) 日時 2019年1月28日(月)10:30〜 場所 くれよんBOX(車いすトイレあり) (昭和区小桜町3-11 御器所駅より徒歩5分) TEL 052−733−5955 FAX 052−733−5956 会費 1人500円 定員 5名 参加される方は1月23日(水)までにご連絡ください。
ご参加くださったみなさまありがとうございました。
またのご参加を心よりお待ちしてますね〜♪ |
- Joyful Note -
- Antispam Version -